
- 死亡届の提出(7日以内)を行います。
- 遺言書の有無を確認します。
家庭裁判所の検認が必要な場合があります。 - 法定相続人を戸籍から確認します。
- 非課税財産・債務・生前贈与を確認します。
- 家庭裁判所に申述します。
※放棄は1人で可能。
※限定承認は相続人全員の総意が必要。 - 被相続人の死亡した日までの所得税を申告と納付をします。
- 納税資金や生活資金など、2次相続など協議します。
- 遺産分割協議書を作成します。
※未成年者の相続人がいる場合、特別代理人の専任が必要。 - 納税資金の準備、延納・物納など検討して、相続税の申告書を作成します。
- 被相続人の最後の住所地の税務署に相続税の申告と納付をします。
- 遺産分割協議書に基づき、不動産・道産などの名義変更を行います。
(申告前に手続きを行うことも可能です)